美しい姿勢を保つために欠かせないのが「腸腰筋(ちょうようきん)」です。
腸腰筋は上半身と下半身をつないでいる筋肉で、太ももの付け根あたりに位置します。
私たちの生活の中で、歩く・立つ・座るといったあらゆる動作を支えてくれている、まさに“縁の下の力持ち”のような存在です。
目次
🌸 腸腰筋の役割
腸腰筋は、股関節を屈曲させて足を持ち上げたり、美しい姿勢を保つためにとても重要な働きをしています。
この筋肉がしなやかで正しく機能していると、自然と姿勢が整い、見た目の印象もぐっと若々しくなります。
⚡️ 腸腰筋が硬くなると…
腸腰筋が硬くなると、腰痛や姿勢の崩れ、ポッコリお腹の原因になります。
筋肉内に「トリガーポイント」と呼ばれるしこりができ、血流が悪くなり、酸素や栄養が届かなくなることで筋肉が太く硬くなってしまうのです。
この状態が続くと、次のようなトラブルが起こりやすくなります。
- バランスが悪くなる
- 姿勢が悪くなる
- お尻が垂れる
- 下腹がぽっこり出る
- 腰痛になりやすい
- つまずきやすくなる
✨ 腸腰筋をほぐす簡単ストレッチ
ご自宅でも簡単にできる「腸腰筋ストレッチ」をご紹介します。
- 足を前後に開き、後ろの足の膝を床につけます。
- 両手を前側の膝に置き、少しずつ上体を前にスライドさせましょう。
- ゆっくりと元の姿勢に戻します。
- 反対側も同様に行います。
無理のない範囲で、呼吸を止めずにゆっくりと行うのがポイントです。
お風呂上がりや就寝前に行うと、体も温まりやすく、リラックス効果もアップします。
💖 腸腰筋を鍛えるメリット
腸腰筋をしなやかに保つことで、体幹が安定し、美姿勢や代謝アップにもつながります。
冷えやむくみの改善、下腹引き締め、さらにはヒップアップ効果まで期待できますよ。
🌿 まとめ
腸腰筋は、健康にも美容にも欠かせない「美姿勢筋」です。
毎日の生活の中に少しのストレッチを取り入れて、しなやかで疲れにくい体をつくりましょう。


